RaspberryPiへのArch Linuxのinstall 自分の環境でしたので、Gpartedが使えない場合には、 代替の手段でしてください。 Macでも、インストールSDは作れますが、そのツールのダウンロード先が 素直にダウンロードできないので、windowsにしてあります。 用意するもの Windows PC, Linux PC, SDカード ***** 下の3つは、インストールするための準備 ***** 1. windows PC上で、RasoberryPiのホームページから、OSをダウンロードする。 2. ダウンロードしたOSを、ホームページ書いてあるWindowsのtoolを使ってSDカードに書き込む Win32DiskImager.exe 3. 上記のSDカードは、2GBしか使わないようになっている。  もし、16GBなどの大きな容量のSDを使い、残りの14GBをswap, /tmp, /homeなどで使いたい  場合には、"linux PC"の、Gpartedを使ってパーテションの設定をする。  ちなみに、私は、古い人間なので  swap 1GB /tmp 2GB /home 4GB  フォーマットもします。ex2でフォーマットしました。  基本的に、これで、SDカードへのインストール作業は終わりです。  あとは、環境設定です。 ***** ここからが、RaspberryPi の環境設定作業 ***** 4. SDカードを、PaspberryPiにいれて、ネットッワークケーブルを挿して電源を入れる。起動します。 5. OSのupdateをする。 pacman -Syu  多分、沢山updateするから時間がかかります。  終わったら、rebootを入力して、再起動 6.3項のマウント  (1) 確認 #fdisk /dev/mmcblk0 Welcome to fdisk (util-linux 2.21.2). Changes will remain in memory only, until you decide to write them. Be careful before using the write command. Command (m for help): p Disk /dev/mmcblk0: 16.4 GB, 16437477376 bytes 4 heads, 16 sectors/track, 501632 cylinders, total 32104448 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disk identifier: 0x000c21e5 Device Boot Start End Blocks Id System /dev/mmcblk0p1 * 2048 194559 96256 c W95 FAT32 (LBA) /dev/mmcblk0p2 194560 3862527 1833984 83 Linux /dev/mmcblk0p3 3862528 5910527 1024000 82 Linux swap / Solaris /dev/mmcblk0p4 5910528 32104447 13096960 5 Extended /dev/mmcblk0p5 5911920 10008494 2048287+ 83 Linux /dev/mmcblk0p6 10008558 32097869 11044656 83 Linux  (2) swapの作成とマウント mkswap /dev/mmcblk0p3 sbin/mkswap -L swap /dev/mmcblk0p3 /sbin/swapon -L swap1 cat /proc/swaps (3) /tmp /homeのマウント vi /etc/fstab 下記のswap, /tmp, /homeを付け加える # # /etc/fstab: static file system information # # devpts /dev/pts devpts defaults 0 0 shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid 0 0 /dev/mmcblk0p1 /boot vfat defaults 0 0 /dev/mmcblk0p5 /tmp ext2 defaults 0 0 /dev/mmcblk0p6 /home ext2 defaults 0 0 LABEL=swap1 swap swap defaults 0 0 その後に、reboot 7. usb 無線LAN dongleの設定 pacman- -Su wireless_tools wpa_supplicant usb無線LAN を差し込む   lsusbで、認識されているのか?チップは何か確認する。 Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 001 Device 002: ID 0424:9512 Standard Microsystems Corp. Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp. Bus 001 Device 004: ID 05e3:0606 Genesys Logic, Inc. USB 2.0 Hub / D-Link DUB-H4 USB 2.0 Hub Bus 001 Device 005: ID 0411:01a2 BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) WLI-UC-GNM Wireless LAN Adapter [Ralink RT8070] Bus 001 Device 006: ID 1962:2030 Bus 001 Device 007: ID 05af:0507 Jing-Mold Enterprise Co., Ltd 購入したメーカの欄を確認、今回は、BUFFALO チップはRalinの物のようです。  最近のLinuxは、ドライバーが豊富です。  pacman -Su lshw lshw で確認します。 略 *-network:3 DISABLED description: Wireless interface physical id: 4 bus info: usb@1:1.2 logical name: wlan0 serial: 10:6f:3f:5b:95:f4 capabilities: ethernet physical wireless configuration: broadcast=yes driver=rt2800usb driverversion=3.1.9-34-ARCH+ firmware=N/A link=no multicast=yes wireless=IEEE 802.11bgn やっぱり〜。あった。Interface wlan0で認識しています。 ただし、firmware=N/Aです。本当につながるのかなぁ??? これで、物理的に繋がりました。 次は、自分のwifi環境の設定 ifconfig wlan0 up iwlist wlan0 scan RaspberryPiに接続しているusb無線LANが電波を認識しいている事を確認する。 次に、自分のwifi環境の情報を定義ファイルに記述、下の例はwpa2 vi /etc/wpa_supplicant.conf # ----- add my block 19/08/2012 ---------- network={ ssid="自分のwifi環境のEESID" proto=RSN priority=10 key_mgmt=WPA-PSK pairwise=CCMP TKIP group=CCMP TKIP psk="自分のWifi環境のwap2パスワード" } dhcpcd wlan0 これで、OKです。 8.その他 netcfgで、自動起動が正しいやり方、ただ、netcfgが私の環境でエラーになるので暫定的な対応 超簡単設定、無線LANを自動起動させるために、/etc/rc.d/my-wifiを作ります。 vi /etc/rc.d/my-wifi #!/bin/bash ifconfig wlan0 up >& /dev/null wpa_supplicant -B -Dwext -i wlan0 -c /etc/wpa_supplicant.conf >& /dev/null dhcpcd wlan0 >& /dev/null vi /etc/rc.conf 最後のほう #DAEMONS=(!hwclock syslog-ng network openntpd @netfs @crond @sshd) DAEMONS=(!hwclock network @netfs @crond @sshd my-wifi openntpd @netfs @crond @sshd) /*2012/09----- NTPは,Openntpd利用に変更ため、下記はなし vi /etc/ntp.conf # Associate to public NTP pool servers; see http://www.pool.ntp.org/ #server 0.pool.ntp.org #server 1.pool.ntp.org #server 2.pool.ntp.org server ntp.nict.jp server ntp.jst.mfeed.ad.jp vi /etc/rc.local /etc/rc.d/ntpd start /usr/bin/ntpq -p /usr/bin/ntpdate 133.243.238.163 /usr/bin/ntpdate ntp.nict.jp /usr/bin/ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp /usr/bin/ntpq -p 201209-------------------------------------------------*/ ここまでの作業で、 ・SDカードの全ての容量が利用可能 ・無線LANと、ケーブルのLANが利用可能 ・NTPによる時刻あわせができる。 あとは、adduserで、ユーザを登録し、sudoになれるように設定で、 基本形は、終わり。 (10) pacman -S sudo (11) adduserで、ユーザを登録。グループは、wheelを指定。 (12) visudoで、上記ユーザがいちいちパスワードを入力しないように変更 ## Same thing without a password %wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL //eom