| 
                    
                  経営方針・計画をご説明します。 
                  また、農薬使用についても、方針を記述します。 
                   
                  1. 経営方針 
                  2. 計画 
                  3. 農薬対応 
                   
                   
                  
                  私たちの、提供する食材を通じて、お客様の元気あふれるLife Styleの実現を目指します。 
                   
                  「食べる」は、人間活動の原点です。 
                  私たちは、皆様に”安心”して食べれて、”おいしい”と感動していただき、 
                  ”生きるパワーの源”となる食材の提供を使命として活動します。 
                   
                  (1) 安心を基本にした、生態系と共生する食材の創造 
                   ・自然界にない、「化学合成農薬・肥料」を使わない、食する人・生産者そして共存する生物にとって、 
                    生態系と調和した安全な植物(野菜)創りを行う。 
                    現代において、さまざまな環境錯乱物質が蔓延し、アレルギー等を発症し、 
                    その影響で食べ物が制約される人々が増えている。そのような方でも、 
                    安心して食べられる作物を生産する。 
                    よって、化学合成農薬、化学合成肥料は使わない。 
                   
                  (2) 食する感動の創造 
                   ・自然の太陽、空気、水の恵みを最大限に生かし、 
                    植物(野菜)本来の持つ栄養・効能を食していただき、 
                    日常生活のもっとも基本の力となる、”おいしい”感動を提供する。 
                   
                  (3) 提供価値を実現するための安全かつ高い生産性技術創造 
                   ・従来からの農業生産技術のみならず、IT/ロボットを使った安全かつ、 
                    生産性の高い農業技術の開発する。 
                   
                  (4) 常に安心・生産性最高を求めてPDACを回す為の徹底的な定量化とマニュアル化 
                   ・農作物の栽培は、高次の多項式で表現できると考えモデル化し、 
                    計測データを収集して定量的データから検証しControl可能な方法を創造し、 
                    たゆまぬ改善を行う。 
                    技術はマニュアル化し、それを元に、PDCAサイクルを運用する。 
                   
                  (5) 自己実現をしながら人生を楽しむ 
                   ・tomato-farmでは、自分の人生を、自己実現を通じて楽しまなければならない。 
                   ・楽しい人生がなければ、最高のものは作れない。 
                   
                  上記は高いハードルです。 
                  高いハードルを乗り越えるためには、知恵を生み出さざるおえません。 
                  しかし、その取組みこそが、最も大切なことだと考えます。 
                   
                  ページトップへ 
                   
                   
                  
                  準備中です。 
                   
                  ページトップへ 
                   
                   
                  
                  1. 以下農薬については、下記のURLでの説明内容を基本に用語を利用します。 
                     農林水産省ホーム > 消費・安全 > 農薬コーナー > 農薬の基礎知識  詳細 
                     http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tisiki/tisiki.html#kiso1_1 
                      
                   
                  2. tomato-farmとしての対応 
                   (1) 農薬利用に関する基本方針 
                       生産性を考えることは、経営上大変重要なことです。 
                       従って、安全を確保しtomato-farmとして説明責任が果たせる範囲で利用します。 
                       自然栽培という選択肢もありますが、そのための準備や労働コストは多大なものがあります。 
                   
                       ・方針 
                       人体に無害な、農場周囲の自然環境と調和可能な農薬を用いる。 
                       私たちは、tomato-farmとしての説明責任を果たします。説明ができる農薬しか使いません。 
                   
                   (2) 使用する農薬の選定基準 
                       ・化学合成農薬は使用しない。 
                        化学合成した農薬は、単体の毒性評価はされていますが、 
                        単体での評価はありますが、 
                       複合的な人体への影響は評価されておらず不明です。 
                        散布する人にとっても、装備をしないと危険です。(農薬の説明書にも記載されている) 
                   
                       ・使用する農薬の成分および内容は、下記を主成分とするものとする。(定義) 
                          微生物         ・・・ 乳酸菌(総称)、Bacillus属など 
                                           Bacillus属(バシラス)、真正細菌の属です。 
                                           tomato-farmでは、主に納豆菌や 
                                           人体には無害な殺虫成分生産菌を使います。 
                          天敵           ・・・ 土着天敵などのダニ、虫など 
                          食品・食品添加物 ・・・ 牛乳、納豆、食酢、でんぷん、脂肪酸グリセリド、パラフィンなど 
                                            例) でんぷんの溶液は、小さな昆虫の気門をふさぎます。 
                          天然成分        ・・・ カプサイシン(トウガラシの成分)など 
                   
                       ・上記の成分に関しては、農薬として登録され販売されてるものもあります。 
                        その場合は、下記の3条件を、あわせて満たすものに限り利用します。 
                   
                        条件1:厚生省 ポジティブリスト制度において、下記に記載されている物質 
                             ○  食品衛生法第11条第3項の規定により 
                              人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるものとして 
                              厚生労働大臣が定める物質を定める件 
                              (平成17年厚生労働省告示第498号) 
                        条件2:有機JAS認証で使用可能な成分 
                        条件3:総使用回数が指定されていないもの 
                             残留しない。もしくは残留しても安全な成分。 例 粘着くん:成分でんぷん 
                   
                  ご不明点は、info@tomato-farm.comにお問い合わせください。 
                   
                  ページトップへ 
                   
                   
                   |